INTERVIEW

0101
向き合うのは、
機械の安全と心の安心
- K.S.
- 2022年入社 尾張支店 FS1係
PROFILE
幼い頃から、車いじりが好きだった父親の影響で機械や工具に触れる機会が多く、自分でも工具を扱う楽しさに気付く。工業高校在学時は、電気科に所属し配線や電圧、電流など電気の基礎を学ぶとともに、CADを使った設計にも触れ、電気と機械の両方に興味を持つようになった。
Section 01
決め手は、需要の高さと
プロへの憧れ
高校で電気の基礎知識を学んでいたことに加え、安定した需要があると感じ、就職先は電気関連の仕事にしようと決めていました。その中でも当社を選んだ理由は、三菱電機ビルソリューションズのグループ会社という企業としての信頼性です。エレベーターやエスカレーターの保守管理という仕事はインフラを支える大切な役割があり、今後も必要とされ続ける分野です。この会社であれば地に足を付けて成長をしていけると感じ、志望するに至りました。
加えて、見学の際にプロとして働く先輩社員の姿を見て頼もしさを感じ、「自分もこんな風に働きたい」と感じた点も決め手の一つです。インフラを担うその姿を見て憧れを覚え、入社後のイメージを持つことができました。

Section 02
直接、感謝の言葉を
いただけるという幸せ
この仕事の醍醐味の一つは、お客様に寄り添い支えることができる点です。以前、担当するマンションの管理人さんより「エレベーターから異音がする」との連絡を受け、急いで現場に駆け付けました。調査をすると、原因はオイル切れ。すぐに対応することで、無事に異音は解消しました。大事にならなくてほっとしていると、管理人さんから「助かりました。Kさんのおかげです」と名指しでお礼を言われ、とても嬉しかったことを覚えています。
また、併せて「最近は異常がなく安心していたので、異音がして驚きました」とお話しされたことも印象に残っています。点検の重要性を実感すると共に信頼されていることが伝わってきて、「この仕事をしていて良かった」と思うと同時に身が引き締まりました。さらに、後日お客様から「マンションの住民も満足しています」と改めてお礼の言葉をいただき、丁寧な対応が信頼につながることを再認識しました。対応力や丁寧さが評価されるこの環境は、仕事へのモチベーションが湧きやすいと強く感じます。

Section 03
さらに高度な技術力を身につけ、
地域を支える存在へ
三菱電機ビルソリューションズグループには独自に、昇降機保守担当を担う為の保全技能検定(最上級:1級)が存在します。現在は保全技能試験2級を取得していますが、今後は1級を取得し、さらに高度な技術力を身に付けたいと考えています。また、後輩の育成にも力を入れ、彼らが安心して相談できる先輩になることが目標です。以前、後輩が初めて一人で現場を任された際、不安そうにしていたため事前にポイントを伝え、作業の流れを一緒にシミュレーションしました。その後、自信を持って作業を終えた後輩の笑顔が忘れられません。こうした経験を積み重ねる中で、自分も指導者としての責任を実感しました。チーム全体のスキル向上を図りながら、自分自身も成長を続け、地域の暮らしを支えるプロフェッショナルを目指していきます。
TIME SCHEDULE
ある一日のスケジュール
8:50
- 出社
- 朝礼でスケジュールを確認し、工具や必要な部品を準備。
9:30
- 現場へ出発
- 最初の点検作業に向かいます。
10:00
- 点検作業
- エレベーターの部品を確認し、異常がないかをチェック。
11:30
- 故障対応
- 急な依頼が入った場合はスケジュールを調整して対応します。
12:00
- 昼休み
- サービスカーでお弁当を食べながら休憩。
13:00
- 午後の点検
- さらに2~3件の現場を回り点検作業を実施。
16:30
- 帰社
- その日の作業内容を報告書にまとめ、翌日の準備を行います。
17:30
- 退社
- 定時で業務を終えますが、必要があれば
柔軟に対応しています。
2WEEKS & TIME SCHEDULE
2WEEKS & TIME SCHEDULE
1st WEEK
2nd WEEK
OFF-TIME
車いじりと、息子と遊んでリフレッシュ
休日は趣味の車いじりを楽しんでいます。愛車のRX-8を自分で整備する時間は、心が落ち着くひとときです。エンジンの調整や細かなパーツの交換を進めるたびに、車への愛着が増していきます。最近は家族との時間も大切にしており、1歳になる息子の成長を見守る日々が新たな楽しみとなっています。一緒に散歩に出かけたり、笑顔を見たりしていると、疲れも吹き飛びます。家族と過ごす時間が仕事への大きな活力になっています。

Recommend